支援情報
避難者・被災者の皆さまの生活再建と移住・定住・帰還をサポートするために、国・自治体の支援施策やNPO・企業等が実施している支援活動の情報をご紹介しています。
<支援に関する情報>
- ●全国避難者情報システム
- 
							東日本大震災等により避難された方が、ご本人の氏名等の情報を避難先の自治体に提供いただくことで、避難される前にお住まいの府県や市町村からさまざまなお知らせ(見舞金等の給付の通知や、税・保険料の減免等の通知など)を受け取ることができるようになります。 既に「全国避難者情報システム」等に届出済みの方でも、以下のようなケースでは、改めて届出が必要となります(住民票の異動とは別に届出が必要です)。 ・転居等により、避難先を移される(された)時 
 ・避難元に戻る、避難先に定住する、等の理由で避難を終了される(された)時
 ※避難終了の届け出をされる場合でも、引き続き、避難先・避難元からの情報提供等を希望される際は、避難先・避難元市町村へご連絡ください。もし、お知り合いの避難者の方で届出をされていない方、引っ越し等で避難先や避難元からの情報提供が届かなくなり困っている方がいらっしゃった場合、届出先について、避難先の市町村窓口をご紹介いただきますようお願いいたします。 
- 
							東日本大震災・避難者支援情報
 提供サイト 私たちは今ここに
- 
							原発事故による母子避難者等に
 対する高速道路の無料措置
 (「復興庁」のサイト)
- 原発事故により避難して二重生活を強いられている家族の再会を支援する目的で、母子避難者等を対象とした高速道路の無料措置を実施しています。令和7年3月31日(日)まで実施が延長されています。
- 令和7年度第2回 福島県浜通り地域交流復興視察ツアー
- 
							「福島県浜通り地域の“いま”を見学・体験しませんか?」
 ◎第1回コース:2025年10月25日(土) ~ 26日(日)(いわき駅発着) ※受付終了
 ◎第2回コース:2025年12月6日(土) ~ 7日(日)(郡山駅発着)
 「東日本大震災および原子力災害を契機に福島県内から他の都道府県に避難を継続している方とその家族」を対象としたツアーです。福島県浜通りの復興状況を実際に見て頂くことを目的としており、帰還について悩んでいるものの、福島に行く機会がなく、復興状況について自分の目で確認したいといった方々を募集しています。
- 公益財団法人大阪YWCA3.11 わいわいサポート奨学金
- 被災地から関西へ進学し、希望の未来への歩みをすすめる皆さんの学びをわずかではありますがサポートすることを目的に奨学生を募集しています。東日本大震災以降、関西に避難されて、被災地の学校を卒業されていない方も対象です。(詳しくは、主催者にお問い合せください。)
 申請書入力フォーム:https://forms.gle/KnoG54QRgxvb1v5e9
 締切:2025年 9月 30日(火)必着
 <問合せ先>
 公益財団法人大阪YWCA 東日本大震災被災者支援担当 (担当:中山)
 〒530-0026 大阪市北区神山町 11-12 06-6361-0838 / info@osaka.ywca.or.jp
- 
							その他、専門的な支援先に関する
 情報
- For Foreigners
<福島県の情報>
- ふくしま復興情報ポータルサイト
- 「ふくしまの復興の今」を発信する福島県公式のポータルサイトです。「被災された皆さまへ」の「個人向けの支援メニュー一覧」を掲載しています。
- 
							避難者向け情報紙
 「ふくしまの今が分かる新聞」
- 福島の復興に向けた動きや避難者支援に関する取組などを盛り込んだ地域情報紙を発行しています。
- 
							福島県広報誌
 「つながる ふくしま ゆめだより」
- 
							「ふくしま 知らなかった大使」
 特設サイト
- 
							東日本大震災発生10年記録誌
 「東日本大震災・原子力災害
 10年の記録」
- 東日本大震災・原子力災害 伝承館
- 
							残しておきたい"あの日の記憶"
 東日本大震災・原子力災害の体験記などをお寄せください。皆さまの声を収集・保存し、後世に伝えていきます。詳細はこちらをご覧ください。
- 
							「もっと 知って ふくしま!」
 特設サイト
